寝ても覚めても野菜!野菜!!野菜!!!
今夜もベジナイトもベジナイト後も盛り上がってきました^-^w
例年にない暖かさで年末感がほぼなしですが今年も
29日の最終までベジ☆ナイトは開催しますよ~^-^
お客さんも29日もしてよ~!
僕たちも29日もしよ~!
と言うことですw
北野農園の年末は泉州水なすの収穫に、大阪春菊、
大阪天満菜、ブロッコリーにその他もろもろ!収穫で
大忙しです!!
そのうえ今週末は貝塚市の副市長や市議会議員さんたちが集まる
貴重な会にもご縁あってゲストとして御呼ばれします☆
野菜の事熱く語ってくださいとのこと!語りますよ~^-^なんぼでもww






大阪府漬物組合様と進んでいる大阪天満菜復活プロジェクト!!
収穫していつも思います。白菜と時期かぶったら売るのなんぎするやろうなぁと・・。
それこそ今漬物組合に加盟されている名だたる漬物屋さんが手を上げ全量買取と
約束してくださっているからこそ余るどころか足らないくらいの大阪天満菜ですが、
重量でやはり白菜に負けてしまいます。
しかししかしこんなに素晴らしい名前がついてしかも大阪の歴史が詰まった場所が
発祥となれば売れる売れないの問題ではないと考えています。
今月大阪府漬物組合青年部の皆様が圃場に見学にこられます。
そこでは今後の話も出るかと思いますが、北野農園としては作付面積を増やしてでも
復活プロジェクトを盛り上げたい気持ちでいっぱいです✩
天満菜は大阪府漬物組合様と共同で復活プロジェクトに取り組ませて
いただいている大阪の伝統野菜です。
今年は大阪府漬物組合様の天満菜会議にも
参加し名だたる漬物屋様と意見交換させていただいて
おります。
同じ貝塚市の辻漬物様、堺市の堺共同漬物様、岸和田の旬茄様など
大手漬物屋様も天満菜プロジェクトに非常に積極的で
生産者として責任が重いです。
また昨年は完全に手探り状態でしたが今年からは
規格の策定も視野にいれ真剣に走り始めます。
400数年前浄土真宗の本願寺があった貝塚市。
貝塚市から本願寺が移った地がまさに大阪の天満です。
これも何かの縁です。
大阪の歴史が凝縮されたような場所の名が付いたお野菜。天満菜。
大阪の生産者としてこれを最前線で復活させられるのは本当に
光栄なことです。
いろいろと商品も考案中です。
今年の冬もお楽しみに✩
